透析食や糖尿病・高脂血症などの生活習慣病食のレシピを掲載していますので、 是非ご参考にしてください。
また管理栄養士による栄養指導を月曜日~土曜日に行っております。 ご希望の方は、予約制となっておりますので、あきやまクリニック受付または 看護師までお申し付けください。
今回は、白米・玄米・麦ごはんの成分をそれぞれ比較してみました。 腎臓病の方、糖尿病の方にお勧めできるものはそれぞれ違います。 これをご参考にして、毎日の主食を変えてみるのはいかがでしょうか?
一般的には健康に良いとされている玄米。でも、腎臓に悩みを持つ方には、お勧めできないのです。 その理由は・・・リンは精白米を炊くと25%除去できますが、玄米では3%しか除去できないのです。 これは、玄米が硬い外皮で覆われていることで、成分の損失が少ないためと考えられているからです。 では、ごはん1杯(160g)で比較してみましょう。
材料 | 分量 | エネルギー | たんぱく質 | カリウム | リン |
---|---|---|---|---|---|
1人分 | g | kcal | g | mg | g |
白米 | 160 | 269 | 4.0 | 46 | 54 |
玄米 | 160 | 264 | 4.5 | 152 | 208 |
糖尿病の方は一般的に、早食いの傾向があります。 穀物は、精白度の低いもの(白米より玄米。白パンより全粒パンやライ麦パン)の方がそしゃく回数を増やし、満腹感を得られます。そこで、毎日食べる主食を変えてみませんか? では、ごはん1杯(160g)で比較してみましょう。
材料 | 分量 | エネルギー | 炭水化物 | ビタミンB1 | リン | マグネシウム |
---|---|---|---|---|---|---|
1人分 | g | kcal | g | mg | g | mg |
白米 | 160 | 269 | 59.4 | 0.03 | 54 | 11 |
玄米 | 160 | 264 | 57.0 | 0.26 | 2.2 | 78 |
糖尿病の方は、「食物繊維を摂りましょう」と1度は言われたことはありませんか? それは、食物繊維が糖質の吸収を緩やかにし、食後血糖を抑制する作用があるからなのです。 しかし、「食物繊維を摂りましょう」と言われた方は大抵野菜嫌いの方が多いのです。 糖尿病や虚血性心疾患の予防には、野菜や果物の繊維よりも、穀物由来の繊維の方が有効性の高いことが報告されています。そこで、毎日食べる主食を変えてみませんか? 米100gで比較してみましょう。
材料 | 分量 | エネルギー | 炭水化物 | ビタミンB1 | 食物繊維 | マグネシウム |
---|---|---|---|---|---|---|
1人分 | g | kcal | g | mg | g | mg |
白米 | 100 | 356 | 77.1 | 0.08 | 0.5 | 23 |
押麦 | 100 | 340 | 77.8 | 0.06 | 9.6 | 25 |
毎日食べるごはんに麦を加えるだけでも、繊維量を増やすことが出来ます。
写真の料理は一見同じに見えますよね? 一般的に健康な方には良いとされている食品と、透析患者様に良い食品は少し異なります。 今回は、安価で家庭の食卓や飲食店にもよく登場する鶏肉料理を使って、その違いを示してみましたので、 ご家庭や外食時のご参考になさってください。
材料 | 分量 | エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | カリウム | リン | コレステロール | 塩分 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1人分 | kcal | g | g | g | mg | mg | mg | g | ||
透析食 | 187 | 69.4 | 11.9 | 12.8 | 243 | 126 | 69 | 1.0 | ||
若鶏肉もも 皮付き |
70g | 140 | 48.3 | 11.3 | 9.8 | 189 | 112 | 69 | 0.1 | |
A | 濃口 しょうゆ | 小さじ1 | 4 | 4.0 | 0.5 | 0.0 | 23 | 10 | 0 | 0.9 |
みりん | 小さじ1 | 14 | 2.6 | 0.0 | 0.0 | 0 | 1 | 0 | 0.0 | |
植物油 | 小さじ1弱 | 28 | 0.0 | 0.0 | 3.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | |
レタス | 1枚 | 2 | 14.4 | 0.1 | 0.0 | 30 | 3 | 0 | 0.0 | |
高脂血症・糖尿病食 | 140 | 73.3 | 16.7 | 5.6 | 379 | 169 | 47 | 1.0 | ||
若鶏肉 ささみ |
70g | 74 | 52.5 | 16.1 | 0.6 | 294 | 154 | 47 | 0.1 | |
A | 濃口 しょうゆ | 小さじ1 | 4 | 4.0 | 0.5 | 0.0 | 23 | 10 | 0 | 0.9 |
みりん | 小さじ1 | 14 | 2.6 | 0.0 | 0.0 | 0 | 1 | 0 | 0.0 | |
植物油 | 小さじ1 | 46 | 0.0 | 0.0 | 5.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | |
サニーレタス | 1枚 | 2 | 14.1 | 0.2 | 0.0 | 62 | 5 | 0 | 0.0 |
レタスと同様に、付け合せによく使われる野菜にサニーレタスやサラダ菜などがありますが、 これらは、レタスの倍のカリウムを含むので、使用には注意が必要です。 肉にも透析患者様の制限すべきカリウムやリンが含まれています。 また部位により、同量の肉でも含有カリウムやリンの量に違いがあります。 一般的に、「筋肉をつける・カロリーが低い」などの理由で体に良いと言われているささみより、 皮付きのもも肉の方が表に示すように、カリウムやリンが少ない事が分かります。 さらに、鶏もも肉を手羽先肉や鶏ひき肉に変えることでリンの摂取量は約半分になります。 しかし、脂肪分が約18倍に増えてしまいますので、糖尿病性腎症の方は摂取量に気をつけてください。
皮付きのモモ肉よりも、ささみ、皮を除いたムネ肉、皮を除いたモモ肉の方が、カロリーが控えめです。 カリウム(透析患者様は制限した方が良い)は血圧を下げる効果があると言われています。 血圧を気にされている方は、レタスよりもサニーレタスやサラダ菜をお勧めします。
「食事療法」というと、食べてはいけない食品があるように感じられるかもしれません。しかし、透析患者様で、口にしていけないものは何もありません。ただ、食べ物によっては量を控えた方がいいものもあります。つまり、ご家族の方と同じ量を食べてもよいものと、少量に控えた方がいいものがあります。その一つを今回ご紹介致しますので、参考になさって下さい。
材料 | 分量 | エネルギー | 水分 | たんぱく質 | 脂質 | カリウム | リン | コレステロール | 塩分 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1人分 | kcal | g | g | g | mg | mg | mg | g | ||
透析食 | 187 | 69.4 | 11.9 | 12.8 | 243 | 126 | 69 | 1.0 | ||
若鶏肉もも 皮付き |
70g | 140 | 48.3 | 11.3 | 9.8 | 189 | 112 | 69 | 0.1 | |
A | 濃口 しょうゆ | 小さじ1 | 4 | 4.0 | 0.5 | 0.0 | 23 | 10 | 0 | 0.9 |
みりん | 小さじ1 | 14 | 2.6 | 0.0 | 0.0 | 0 | 1 | 0 | 0.0 | |
植物油 | 小さじ1弱 | 28 | 0.0 | 0.0 | 3.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | |
レタス | 1枚 | 2 | 14.4 | 0.1 | 0.0 | 30 | 3 | 0 | 0.0 | |
高脂血症・糖尿病食 | 140 | 73.3 | 16.7 | 5.6 | 379 | 169 | 47 | 1.0 | ||
若鶏肉 ささみ |
70g | 74 | 52.5 | 16.1 | 0.6 | 294 | 154 | 47 | 0.1 | |
A | 濃口 しょうゆ | 小さじ1 | 4 | 4.0 | 0.5 | 0.0 | 23 | 10 | 0 | 0.9 |
みりん | 小さじ1 | 14 | 2.6 | 0.0 | 0.0 | 0 | 1 | 0 | 0.0 | |
植物油 | 小さじ1 | 46 | 0.0 | 0.0 | 5.0 | 0 | 0 | 0 | 0.0 | |
サニーレタス | 1枚 | 2 | 14.1 | 0.2 | 0.0 | 62 | 5 | 0 | 0.0 |
写真の透析食は、卵黄1個・卵白3個にすることで、普通食の卵3個使用するオムレツに比べて、 リンを半分以下に抑えました。卵黄には卵白の約52倍ものリンが含まれています。リンの制限の必要な方は、 卵黄の部分は控えて下さい。味付けは食塩を使用せず、マーガリンでしました。
写真の高脂血症食は、卵黄2個・卵白3個にし、さらにバターからマーガリンに変えることで、普通食の卵3個 使用するオムレツに比べて、コレステロールを約2/3に抑えました。卵黄には、卵白の約1400倍ものコレステロールが含まれています。コレステロールを気にされる方は、卵黄の部分は控えて下さい。